イベント
2011年12月3日
友人が剣詩舞教室の師匠をやっているというのを聞き、一度その様子を写真に撮りたい!と思い、連絡をとりました。
剣詩舞というのは、詩吟の唄に合わせて扇や剣を持って舞うことです。
詩吟というのは、漢詩をおぼえやすくするために唄にしたものから初ま...
続きを読む »
2011年10月24日
10月23日
時代祭りのきれいどころを集めてみました。
まず、皇女和宮。
江戸時代、尊王攘夷の風吹き荒れる中、公武一体策の一環として将軍家茂に嫁いだ。
吉野太夫。
才色兼備を称えられ国内のみならず、遠くは明国にまで「東に林...
続きを読む »
2011年10月24日
10月23日
22日に開催されるはずだった時代祭り。
今年は雨のために10年ぶりに翌日に順延になりました。
22日だったら仕事で見に来れなかったのですが、今日はお休み。
ラッキーです♪
動画もたくさん撮ったので、時代祭りの様子をいくつか動...
続きを読む »
2011年09月26日
9月10日
今年の中秋の名月は9月12日ということで、10日から12日まで観月の夕べが催されました。
曇りがちで時々おぼろ月が垣間見えます。
秋といってもまだまだ暑い日、抹茶のかき氷をいただきました♪
京都嵯峨芸術大学筝曲部による琴...
続きを読む »
2011年09月7日
京都で活躍されている秋人さんと池田聡さんのライブが京都・奈良・神戸で開催されるそうです!
池田聡さんはデビュー曲の「モノクローム・ヴィーナス」でデビュー、いきなり50万枚のヒットをだされた方です
☆京都 都雅都雅
『池田聡...
続きを読む »
2011年08月24日
8月16日
壬生寺で盂蘭盆会の供養会・万燈会が行われ、送り火の今日は中堂寺六斎念仏が奉納されます。
六斎念仏とは、今から約1100年前に京都の街に疫病が蔓延し多数の死者が出た時、空也上人が托鉢用の鉢と瓢箪を打ち鳴らし洛中で「南無阿弥陀仏...
続きを読む »
2011年08月23日
8月16日
今日は亡き御霊をお送りする盂蘭盆会の五山送り火の日です。
東山大文字の「大」の字から順に松ヶ崎西山・東山の「妙」「法」と西賀茂船山の精霊舟とも言われる「船」形、嵯峨曼荼羅山では「鳥居」形、大北山では「大」を灯します。
もともと...
続きを読む »
2011年08月22日
(クリックで画像拡大)
8月8日
今年二回目の花火大会です!
懲りずにまたやってきました♪
いかがでしたか?
どんなに帰りの電車でもみくちゃにされようと、汗だ...
続きを読む »
2011年08月21日
(クリックで画像拡大)
8月6日
みなと神戸花火大会にやってきました!
花火大好きわくわくです♪
少しですが、その様子をご紹介したいと思います。
まずは花火の前に、美しい夕景、夜景もご覧いただきたいと思います。
&nbs...
続きを読む »
2011年08月17日
(クリックで画像拡大)
7月24日
御手洗(みたらし)祭りとは、下鴨神社で土用の丑の日から4日間行われる行事です。
この名前からして、食いしん坊のあなたならわかるはず。
そう、みたらし団子の発祥の地と言われています!
御...
続きを読む »
« 前へ
1
…
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ »
TOPへ
最近のコメント