ブログ
2015年05月27日
初夏の詩仙堂を訪れました。
さつきが例年よりも早く見頃になっていましたよ。
静かな庭園にししおどしの音が響き、ここは本当に落ち着きます。
...
続きを読む »
2015年05月23日
天橋立に渡る小天橋。
ここは嵩の高い船が通過するときに橋を回転させる廻旋橋でもあります。
運よく橋が回転する時に居合わせましたvv
&...
続きを読む »
2015年05月22日
ここ真名井神社は元伊勢籠神社の奥宮で、別名を久志濱宮(くしはまのみや)と言います。
「くし」とは霊妙な不思議なパワーという意味で、パワースポットとして多くの参拝者が訪れます。
パワースポットという名にふさわしい...
続きを読む »
2015年05月21日
傘松公園に向かうケーブルに行く途中には「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」があります。
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から、「元伊勢」と呼ばれています。
境内には地...
続きを読む »
2015年05月20日
天橋立の船着場からすぐの所に智恩寺文殊堂というお寺があります。
三文殊のひとつで、あとの二つは<奈良県桜井市の安部院><京都市左京区の金戒光明寺>といわれています。
知恵の文殊ということで、近辺には知恵の輪があ...
続きを読む »
2015年05月19日
傘松公園からさらにバスに乗って約5分。
成相寺というお寺があります。
慶雲元年(704)創建で、観音様の霊験新たかなお寺で人々の信仰を集めてきました。
なによりも「美人観音」とも呼ばれ、美人になれる観音様として...
続きを読む »
2015年05月18日
あれ?逆さま?
いえいえ、ここ傘松公園は股覗き発祥の地ということで、股覗きした様子で乗せてみました 😉
細かく言うと傘松公園からもう少し高台に登った場所が本当の股覗き発祥の地なんですけどね。
「斜め一文字」と...
続きを読む »
2015年05月16日
日本三景、天橋立に行ってきました~♪
さすがに絶景ですね♪
これは飛龍観と呼ばれる天橋立ビューランドから見た風景です。
雨の後なので少しかすんでいますが美しいです。
天橋立は見るべき所がたくさん!
あまりにも多くて少しづつ紹...
続きを読む »
2015年05月5日
藤森神社は菖蒲の節句発祥の地として知られ、勝運や馬の神様として競馬関係者の参拝が多くあるそうです。
その菖蒲の節句5月5日に催される藤森祭で毎年奉納されるのが、駆馬神事です。
勇猛果敢な馬術が披露されます。
ちなみに上の写真...
続きを読む »
2015年05月5日
アヤメ科の中で一番に咲く一初(イチハツ)。
そのイチハツで有名なお寺が東山にあります。
長野の善光寺の別院、得浄明院です。
知恩院へ行く道の途中に参道の門があります。
この白川の柳はいつ見ても風...
続きを読む »
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
…
43
次へ »
TOPへ
最近のコメント