ブログ

2010年08月10日

毎日暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか? 熱中症も流行っているようですので、この炎天下、そして部屋の中とか夜であることに油断せず、たっぷりと水分を摂ってくださいね。 夏風邪もまことしやかに流行っているようす。 特にお...

続きを読む »

2010年08月3日

エプソンが主催する、それいけ!写真隊というイベントに行ってきました。 エプソンのプリンターを紹介するというのが主体なわけですが、それに付随していろんなことをやっていました。 な~かなか楽しかったですよ~♡ 上の写真もその一環。 こういうご...

続きを読む »

2010年08月2日

日テレの回し者ではありませんが・・・ このざくざくラー油バーガー、とってもおいしいです! 日テレの朝の情報番組「スッキリ!」の商品開発部がモスバーガーと作ったこのハンバーガー、テリー伊藤の発案でラー油を使おうということで開発されました...

続きを読む »

2010年07月28日

西山に沈む夕日を撮ってみました。 この夕暮れの空って自然の美しさがありますよねぇ。 撮影した時はわからなかったのですが、あとで画像を見ると雲の形がなんと龍みたいになってません? すご~い! とわくわくしてしまいました♡ ...

続きを読む »

2010年07月26日

保昌山保存会。 丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやすまさ)像。 保昌が式部に頼まれ、夜中に紫宸殿の庭に忍び入り、紅梅を手折ったが、警護の兵に矢を射掛けられ、ざんばら髪で逃げた話がもとで、ご神体は緋絨(ひおどし)の鎧に太刀をつけ、蒔絵の...

続きを読む »

2010年07月25日

祇園祭には欠かせない町内が保存する家宝の数々があります。 全部ではありませんが、一部ご紹介したいと思います。 綾傘鉾保存会。 江戸末期に焼亡した“曳き鉾版綾傘鉾”の模型や巡行で使用する御面(新旧2種)、明治期の祇園囃子の譜面など多数の物品...

続きを読む »

2010年07月24日

北観音山です。 “あとの祭り”の先頭を行く山で,「上り観音山」(のぼりかんのんやま)とも呼ばれます。 孟宗山です。 “筍山”(たけのこやま)とも呼ぶ。中国の史話からの取材で,二十四孝の一人,呉の国の孟宗が,雪の中,病気の母が欲しがる筍を...

続きを読む »

2010年07月23日

南観音山です。 俗に「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音”の行をされる」といういい伝えがあり、「あばれ観音」の別名があります。 伯牙山です。 中国・周時代...

続きを読む »

2010年07月22日

鯉山です。 中国黄河の難所である龍門の滝を登り切って龍となった鯉が出世開運の神としてまつられたという中国の故事(登龍門)にちなんで作られた山です。 黒主山です。 謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大友黒主が志賀の桜を眺めるさまをテーマ...

続きを読む »

2010年07月21日

京都三大祭りの一つ、祇園祭の宵山に行ってきました。 32基の山鉾のうち、31基写真に収めて参りました^^ あともう一個はどうしたって? どうしたもこうしたも・・・ ちょっと後回しにしたせいで歩行者一方通行に遭遇し、大きく遠回りするはめにな...

続きを読む »

1 35 36 37 38 39 40 41 43

TOPへ