地域

2010年08月11日

今年初めて開催される京の七夕。 早速初日にやってきました。 7時くらいに到着。 鴨川の夕暮れがとてもきれいです♪ 納涼は土日だけ開催ということで、本日はなかったのが残念。 川床で優雅にお食事する人たち。 それだけでおいしくお食事できそ...

続きを読む »

2010年07月26日

保昌山保存会。 丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやすまさ)像。 保昌が式部に頼まれ、夜中に紫宸殿の庭に忍び入り、紅梅を手折ったが、警護の兵に矢を射掛けられ、ざんばら髪で逃げた話がもとで、ご神体は緋絨(ひおどし)の鎧に太刀をつけ、蒔絵の...

続きを読む »

2010年07月25日

祇園祭には欠かせない町内が保存する家宝の数々があります。 全部ではありませんが、一部ご紹介したいと思います。 綾傘鉾保存会。 江戸末期に焼亡した“曳き鉾版綾傘鉾”の模型や巡行で使用する御面(新旧2種)、明治期の祇園囃子の譜面など多数の物品...

続きを読む »

2010年07月24日

北観音山です。 “あとの祭り”の先頭を行く山で,「上り観音山」(のぼりかんのんやま)とも呼ばれます。 孟宗山です。 “筍山”(たけのこやま)とも呼ぶ。中国の史話からの取材で,二十四孝の一人,呉の国の孟宗が,雪の中,病気の母が欲しがる筍を...

続きを読む »

2010年07月23日

南観音山です。 俗に「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音”の行をされる」といういい伝えがあり、「あばれ観音」の別名があります。 伯牙山です。 中国・周時代...

続きを読む »

2010年07月22日

鯉山です。 中国黄河の難所である龍門の滝を登り切って龍となった鯉が出世開運の神としてまつられたという中国の故事(登龍門)にちなんで作られた山です。 黒主山です。 謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大友黒主が志賀の桜を眺めるさまをテーマ...

続きを読む »

2010年07月21日

京都三大祭りの一つ、祇園祭の宵山に行ってきました。 32基の山鉾のうち、31基写真に収めて参りました^^ あともう一個はどうしたって? どうしたもこうしたも・・・ ちょっと後回しにしたせいで歩行者一方通行に遭遇し、大きく遠回りするはめにな...

続きを読む »

2010年07月17日

ではこの辺で、恒例の花の茶屋で一休み。 お昼ごはんといたしやしょう♪ 抹茶そばと蓮ご飯セット。 とろろがかかっていて、いつもながら本当においしいです♡ こちらは三室うどんセット。 こちらにも蓮ご飯が付いております。 紫陽花を愛でながら...

続きを読む »

2010年07月16日

花の寺と呼ばれる三室戸寺。 本当に季節季節にいろんな花の見ごろを迎えるんですよね。 今はまさに蓮の見ごろ。 この他の蓮と紫陽花の写真は後日ギャラリーにアップしますので、よろしければご覧になってくださいませ^^ 大きな蓮の葉の間を縫って花...

続きを読む »

2010年07月15日

はやる気持ちを抑えて、まずはご挨拶。 参拝させていただきましょう。 階段を上がると不動明王さまご鎮座の御手洗場で厳かに身を清めます。 心願成就のお線香を立て、祈願を。 お参りする後ろには満開の蓮。 ・・・ふと見ると、なぜかうさぎさ...

続きを読む »

1 24 25 26 27 28 29 30

TOPへ