2015年05月21日
傘松公園に向かうケーブルに行く途中には「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」があります。
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から、「元伊勢」と呼ばれています。
境内には地下を流れる水の音を聞くことが出来る「水琴屈」があり、その音色が悠久の昔を感じることができます。
この日は暑かったのですが、涼しげな色のアヤメが咲いていましたよvv
この籠神社には重要文化財の狛犬があります。
鎌倉時代に作られたもので、作者の一心が入りすぎて、不意に天橋立に出現して参拝者を驚かせたということらしいです。
どっしりとした胴と足で、日本化された狛犬の最高傑作と言われています。
「阿」
元伊勢籠神社
http://www.kyotonikanpai.com/spot/09_02_miyazu/motoise_kono_jinja.shtml
http://www.runausaji.com/2015/05/21/motoise-kono-jinja/trackback/
Facebook