山吹咲き乱れる松尾大社

2011年05月20日

4月30日

山吹咲き乱れる松尾大社に参りました。

この参道を抜けると松尾大社の境内。

例年なら4月の末頃に満開を迎える山吹。

でも今年の寒さで一週間から二週間ほど遅れたもようです。

中に入るや否や、あちらこちらで山吹ばかり!

こりゃすごい!

松尾大社の由来は古く、奈良時代よりも以前の古来より松尾山の山霊を頂上近くに祀って崇拝したのが始まりのようです。

5~6世紀に秦氏が渡来してこの地を治め、開拓や産業発展に貢献したそうです。

嵐山や清滝なども秦氏の開拓によるそうなんです。

酒造りも秦氏の特技で、秦氏の苗字に酒という字のつく人が多いのもお酒との関わりが推察されます。

室町時代末期以降「日本第一酒造神」と言われる由来はここにあります。

境内にはお酒の資料館なるものもあります。

中に入ると・・・何やらイケメンくんがお酒を造っています。

間違いなく人形ですが、酒造りに関するものがたくさん展示されていますよ。

境内では弓矢占いなるものがあり、見事に的中させているガールズが。

松尾大社ってあちこちに亀さんがいます。

立て札によると・・・

「古来「亀」と「鯉」は松尾大社様のお使いとされています。

 なかでも亀は健康長寿のシンボルとして親しまれてきました。

 直接手にお触れになり、その霊威にあやかって御利益をお受けください。

    撫で亀の

       霊威福呼び

          淑気満つ      

                      正二        」

とあります。

 

なるほど~

このお庭には亀と鯉、しかも登り鯉がいますね。

よく見ると、交通安全御祓い所の入り口にも門番の如き亀ちゃんが。

そして、ここに来たらこれを食べなくっちゃ~♪

境内の前にあるみたらし団子屋さん♪

その他おそばなんかもありますよ~♪

 

松尾大社  阪急「松尾」駅下車すぐ

http://special.mapion.co.jp/local/powerspot/info/328/

 

ブログランキングに参加しています
皆様のワンクリックが更新の原動力となっていますので、
クリックで応援よろしくお願いします^^

 

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

この記事へのトラックバックURL

http://www.runausaji.com/2011/05/20/matsuo-taisha-yamabuki/trackback/

「山吹咲き乱れる松尾大社」へのコメント

  1. 名前:lion : 投稿日:2011/05/21(土) 05:14:26 ID:UxMjkxNTU

    おはようございます^^

    私も一度松尾大社に行ったことあります^^

    松尾大社にみたらし団子食べれるところあったんですね^^;;

    気付かなかったぁ~~><。。。

    今度行くときは食べにいきます^^

    松尾大社から歩いて15分ぐらいのところに鈴虫寺があります^^

    お寺の方々の説法が面白いのでよかったら、そちらも行って見るといいですよ^^

    • 名前:Runa : 投稿日:2011/05/23(月) 12:10:53 ID:EzMDY0NDk

      みたらし団子、ぜひ食べてみてくださいね♪
      外で食べられるので、とっても気持ちよくおいしくいただけます♪

      鈴虫寺は行ったことないんですよ~
      前から行きたいと思っていたので、近々行ってみます!!

TOPへ