宵ゑびす <京都ゑびす神社>

2011年01月10日

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。

9日の行事は宵戎と呼ばれています。

大祭は10日で、その後も残り福、撤福祭と7日から12日まで、十日ゑびす(初ゑびす)としてたくさんの人たちが参拝に訪れます。

東映の女優さんたちの宝恵かごや福笹の奉仕などもあるらしく、とても華やかな行事です。

この不況でなのか、参拝者たちの顔も真剣。

切実さが伝わってきます。

「商売繁盛で笹もってこい♪」のリズムについつい笹にたくさんの飾りをかってしまいそうになります。

でも、あまり欲張るとびっくりするようなお値段に・・・

私は来年ちゃんと買います(あくまでも予定)

その他にも縁起物がたくさん売られていて、境内はとても華やかな雰囲気です。

さすがに商売繁盛のえべっさんです♡

面白かったのは、壁をたたいて参拝してくださいと書かれた謎の木で作られた壁。

何なのか、何も書かれてはなかったのですが、これは叩いたほうがいいという話が聞こえたので、私も叩いて参拝してきました。

これでご利益いただけたかしらん?

ブログランキングに参加しています
皆様のワンクリックが更新の原動力となっていますので、
クリックで応援よろしくお願いします^^

 

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

この記事へのトラックバックURL

http://www.runausaji.com/2011/01/10/kyoto-ebisu-jinja/trackback/

TOPへ